ママモスタディ

保育士試験:【独学or講座受講】どちらを選択すべき?

2児を育てるワーママ(夫:単身赴任中)です。

平成30年度前期保育士試験において、独学一発で合格しました。

 

自分の経験がこれから受験を目指す方のご参考になればと思い、

保育士試験を受験してみて感じたこと・考えたことをつづっております。

 

今回は、私も悩みに悩んだ

独学でトライするか、講座を受講するか

についてです。

 

★そのほか受験勉強方法についてはこちらの記事もどうぞ★

 

f:id:studym:20191209132542p:plain

結論:自分の性格やライフスタイルに応じて選択せよ

独学か?講座受講か?

まず受験勉強を始める前に、自分自身で選択しなければならない問題です。

受験の入り口にも入っていない段階ではありますが、どちらのドアを選び開けるかによって

その後の勉強時間や費用、生活スケジュールも大きく変わってきます。

なので、慎重に選びたいところです。

 

結論からいうと、

 それぞれのメリットデメリットをよく把握し、

 どちらが自分の性格に合っているのか

 今のライフスタイルに適合できるのか

 という基準で選択すべし

です。

 

私は今ワーママとして働いていますが、

現在の仕事に至るまでに国家試験を含めいろいろな試験に挑戦しました。

その経験から、受験勉強に関して往々にして言えることと考えているのが、

  受験勉強に必要なのは

  「勉強を楽しむ」ことと

  「無理がない」こと

だということです。

人間の脳の発達は、快感・意欲・幸福を感じているときに最も効果があるそうです。

イヤイヤ勉強するより、意欲をもって取り組んでいる方が頭に入ってきやすいということですね。

そのため、受験勉強も「楽しい」と思えればこっちのもの。

そのためには、自分の性格やライフスタイルに合った「無理のない」勉強方法を設定する必要があります。

それが、効率的で直接成果に結びつく勉強方法であると思います。

 

それでは、どのように

 「自分の性格やライフスタイルに合っている」

かどうかを判断するのか?

それは、それぞれの勉強方法のメリットデメリットを知り、

どちらのメリットを選択する方が吉かという視点で考えればOKです。

 

以下、独学と講座受講のメリットデメリットをそれぞれ見ていきたいと思います。

   

 

独学のメリット・デメリット

 ※ここでいう「独学」は、

自分で参考書・問題集を選択し、あらゆる情報を自分で取得する方法をいい

通信講座などで自宅勉強を行うことは含まれません。

通信講座=「講座受講」と考えていただければと思います。

【メリット】

  • 費用が安い(参考書・問題集代金+受験料くらい)
  • 好きな時間・好きな場所で勉強できる
  • 自分のペースで勉強できる
  • 万が一、受験スケジュールを変更する必要が生じたときに柔軟に対応できる(目標を次の回の試験に変更するなど)

【デメリット】

  • 費用をかけていないため、あきらめやすくなる
  • 自分で勉強時間を確保し、律する必要がある
  • 自分でモチベーションを維持する必要がある
  • 時事や実技試験の情報について自分で収集する必要があり、その正確性も自分で判断する必要がある

 

講座受講のメリット・デメリット

【メリット】
  • 自分で問題集を選んだり、情報を取捨選択する必要がない
  • 受講スケジュールがあらかじめ組まれているため、勉強ペースが乱れずらい
  • 競争相手が見えていたり、講師からの激励もあるので、モチベーションを維持しやすい
  • 合格後の就業サポートがついている講座もある
  • 実技試験のサポートを受けられる

【デメリット】

  • 費用が高い(通信講座で5万円程度~、通いの講座だと数十万円)
  • 標準学習期間が設定されているため、自分の都合に合わせた勉強スケジュールは組みにくい
  • 自分の空き時間で手軽に勉強することが難しい
  • 勉強カリキュラムに従う必要があるため、自分のすでにもっている知識に応じた柔軟な勉強がしにくい

通信講座だと、勉強場所の自由さや費用の面で、独学と通学講座のメリットデメリットどちらも中和させるような位置づけにあります。

私が独学を選択した理由

上記のメリットデメリットを考えたうえで、

私は独学を選択しました。

理由は、

<自分の性格>

  • 目標を決めたら割とあきらめづらい。
  • 睡眠時間が少なくても大丈夫。
  • 自分のペースで勉強するほうが好き。

<ライフスタイル>

  • 当時2歳・4歳の子どもを育てながら働いていた。
  • 夫が単身赴任しワンオペで、自分の時間は「歩きながら」「昼食をとりながら」といった隙間時間しか確保できなかった。
  • 受験を思い立ってから受験日まで4か月しかなかった。

という事情があったためです。

 

独学と講座、メリットデメリットを見てみると

全ての人に当てはまるわけではありませんが、

独学

  • 自分でタイムスケジュールを組むことが好きで自律できる方。
  • 短期集中型。
  • 受験日まで時間がない人。働きながらなどで忙しい方。

講座受講

  • 提示された参考書を丁寧に勉強するのが得意な方。
  • 受験日までに余裕があり他律的なスケジュールに対応できる方。
  • 人と関わり、激励しながら勉強することが好きな方。

に合っているのではないかな・・と分析しています。 

 

独学の場合の情報収集の仕方

独学の場合、一番問題となるのが【情報取集】です。

保育士試験は時事問題が出題されたり、勉強方法がよくわからない実技試験の存在もあるので、自分でそれらの情報を取捨選択する必要があります。

講座受講であれば、自動的にそれらの情報が送られてくるのに・・・

と思ったりもしましたが、

ネットやSNSがこれだけ普及していると、簡単なツールでこれらの情報を手に入れることができます。

実際に私が受験したとき、

  • 過去問を分析すると、時事問題は限られた分野(出生率はじめ厚生労働省の統計報告など)からしか出ていない
  • 実技試験は掲載されている動画を見れば様子がわかる

という判断をし、

インターネットを使ってこれらの情報を収集しました。

もちろん、情報の正確性については気を付けました。

 

何年分かの過去問を解くと分かりますが、保育士試験は奇をてらった最新問題などは出してきません。

過去に同じような類型の問題がでていて、その問題を現在に更新させたり、出題する視点をちょっとずらした問題にしたりというものがほとんどです。

そのため、自分で「この情報があるとよさそうだな」という目星を付けてネットを上手に使えば、講座に劣らない情報収集も可能です。

さらに、自分で情報収集しているので、テキストをただ眺めるより何倍も自分の記憶の中に残ります。

そういった利点もある!と、独学経験者として主張しておきたいと思います。

ただし重複になりますが、情報の正確性には留意が必要です。

 

★実技試験は、経験者の方がつづったブログなどが参考になります!私もたくさん助けていただきました。自分の経験がご参考になればと思い、実技試験の記事も作成しておりますのでご覧ください★

 

 

 

 

 

クリスマスに子どもと読みたい絵本5選

クリスマスを題材にした絵本は多く見られます。

先日少し大きい図書館に行ったとき

本棚6列がクリスマス用の絵本でいっぱいになっていて

こんなに多いんだ!と驚くほどでした。

 

季節や行事ごとに、その題材の絵本を子どもと一緒に読み

行事の由来や意味についての知識を深められると

子どもも親も、行事の訪れが一層ワクワクしてきて

より思い出深いものになりますね。

 

我が家もクリスマスの本を借りたり買ったりして

毎年子どもと一緒に読んでいますが

その中でも子どもが特に気に入り、興味を示したり

親としてこれは来年も子どもに読ませたいなあと思ったりした絵本を

5冊ご紹介したいと思います。

ご紹介する絵本の順番は、対象年齢が低いものから順に掲げていますのでご参考ください。

 

クリスマスの絵本

 

『サンタさんどこにいるの?』(ひらぎみつえ作・2016年ほるぷ出版)

0歳児から読める小さい子ども用のしかけ絵本です。

サンタさんがいろいろなお家にプレゼントを配りに行きますが、

その都度「サンタさんどこにいるの?」というセリフとともに

かくれんぼしているサンタさんを見つける仕組みになっています。

この仕組みがとても可愛くて面白いので、小さいころの次女に何度も何度も読むよう求められました。

「サンタさん」というものの認識と

「サンタさんはプレゼントをもってきてくれる」という認識を

小さいお子さんと楽しく共有するのにとてもいい絵本だと思います。

同じ作者さんのシリーズで、『クリスマスパーティはじまるよ!』『いち・にい・サンタ!』『ねんねしたらサンタさん』などもあります。

 

 

 『ノンタンサンタクロースだよ』(キヨノサチコ作・1978年偕成社)

言わずと知れたノンタンシリーズのクリスマス絵本です。

ご家庭でもすでに読まれている方も多いと思いますが

私自身が幼少のころ、クリスマス絵本の中でノンタンのこの絵本が一番好きでした。

  • クリスマスを楽しみにするノンタンへの気持ちの共感。
  • 色々な動物のサンタさんが存在し、動物ごとにサンタさんが違うという世界の面白さ。
  • 多種多様な動物のサンタさんの出現に、「こんなサンタさんもいるんだ」「この動物サンタはこんなソリに乗ってるんだ」などと1つ1つ感動した思い出。
  • ようやく眠りについたノンタンを優しくお家に帰してくれるサンタさんの優しさ。

1枚1枚に繰り広げられるノンタン世界のクリスマスに惹きつけられた記憶が鮮明に残っています。

子どもにも読んでみたところ、姉妹2人もほかの本以上の食いつきを見せていました。

気に入って読んでいるのは、2~4歳ころの間でした。

今でも時々読むと、6歳の長女は細かい描写まで読み入ったりしているので

長く読める作品だと思います。

まだまだ、毎年必ず読んであげたい絵本です。

 

『おおきいサンタとちいさいサンタ』(谷口智則作・2015年文溪堂)

3,4歳の子どもが喜ぶ絵本です。

まず絵の技法がとっても魅力的。お話も素敵です。

おおきいサンタは力持ち。大雑把な性格だけれど、大きなプレゼントだって軽々と運べます。

ちいさいサンタは繊細で器用。ちょっと神経質だけれど、細かくて小さいプレゼントも上手に作ることができます。

2人は隣に住んでいるのに、お話をしたこともありません。

けれど、ある出来事をきっかけに、お互いが助け合って無事プレゼントを配ることに成功します。

それ以来、2人は一緒にプレゼントを配るようになります。

可愛らしいサンタさんの描写や、子どもたちの求めに応じて一生懸命プレゼントを用意するサンタさんの様子が魅力的なのははもちろん、

「自分が苦手なことでも、それを得意とする他人がいる。

他人が苦手なことも、自分だったらできることがある。

お互いが助け合えば、できることは2倍以上に広がる」

という大切なことを教えてくれる絵本でもあります。

2013年に出版された『100にんのサンタクロース』のシリーズ本です。こちらも個性魅力的なサンタさんの可愛さが描かれていてとっても素敵な絵本ですが、我が家ではこちらの『おおきいサンタとちいさいサンタ』推しです。

 

『サンタさんのてがみ』(文/ジョセフィンコリンズ、絵/ゲイルイェイル、訳/ゆりよう子・2010年ひさかたチャイルド)

2~3歳向けの絵本とされていますが、ひらがなやカタカナを読めるようになってきた年少~年長さんくらいのお子さんが、自分で読むのを楽しめる絵本です。

サンタさんがプレゼントを用意するまでの仕掛け絵本です。

仕掛けが大がかりでこれだけでも子どもが楽しめますが、途中で何通もでてくるお手紙を子どもが封筒から取り出して読めるようになっているので、

平仮名やカタカナを読めるようになった子どもは、宝探しのように手紙を取り出しては嬉しそうに読んでいます。

ストーリーは、サンタさんがある手紙をなくしてしまい、その手紙探し手伝ってくれたチビねずみちゃんのお願いを、サンタさんが最後に叶えてくれる・・という心温まるお話です。

 

『あのね、サンタの国ではね…』(原案/松本智年、一色恭子・文/嘉納純子・絵/黒井健・1990年偕成社)

5~7歳の年中・年長さん以上向けにいいと思う絵本です。

サンタさんはクリスマスまでに何をしているのか?

どんな大変さを乗り越え、プレゼントをどうやって作り、子ども達に幸せを届けているのか?

それを毎月の月めくりカレンダーのように紹介してくれる面白い絵本です。

子ども達にプレゼントを配るにあたって、「望遠鏡をもってよいこを探しにでかけ」るという描写に、長女が「良い子でいるかどうかサンタさんに見られている!」という危機意識もつきっかけにもなりました^^;

また、月表示が英語になっているので、この絵本のおかげで子どもが月の英語表記を自然に覚えていき、ありがたかったです;

去年、保育園の貸し出し絵本として出会えた絵本ですが、子どもがとても気に入ったため購入しました。

毎年クリスマスには読みたい絵本です。

 

 

クリスマスの絵本は本当に数が多くて、これからもっともっと素敵な絵本にも出会えると思います。

子どもと一緒に毎日絵本を読みながら、クリスマスという子どもの心躍る行事をより一層思い出深いものにしていけたらと思います。

 

 

 

チョコペンでキャラケーキ!不器用な私でも形になった作り方~ファントミクローバーのケーキ~

先日、次女の誕生日がありました。

 

「ママが作ってほしい」と言ってくれる年齢である限り、

誕生日ケーキは手作り…と言い聞かせ毎年なんとか作っていますが

毎度娘たちからは、好きなキャラクターを挙げ「〇〇のケーキ作って!」

というリクエストが出されます。

 

キャラクターケーキというと、やはりチョコでキャラ絵をお絵描きするのが定番。

でも超不器用な私には、レベルが高いです。

 

インターネットで色々な作り方を参考にさせていただきつつも、

これは器用でいらっしゃるからできるのでは…と思われるようなこともしばしば。

 

そんな私が、これならできそう!と考えたキャラチョコの作り方

実際作ってみた過程をご紹介したいと思います。

出来栄えは…こんな感じ。素人感あふれますが、ご愛嬌ということで。

ファントミケーキ

次女の誕生日ケーキ作りは、長女も一緒に参加したい!と手伝ってくれるので、

嬉しい反面、なかなか自分の思い通りのデコレーションをできず…;

次の長女の誕生日ケーキには、もう少しレベルアップしたいと思います。

   

 

①用意するもの

  • クッキングシート
  • ボールペンor油性ペン
  • 湯せん用のお湯
  • ホワイト板チョコ
  • 必要な色のチョコペン
  • 爪楊枝

②作り方の全体像

大まかな作り方は、多くの素晴らしいサイトでご紹介されている流れを参考にさせていただいています。

  1. 題材を選び、クッキングシートにペンで写し絵する
  2. 輪郭を描く
  3. パーツごとに色を塗る
  4. 最後にホワイトチョコで固める

という流れです。

この工程の中で、こうすると不器用な私でも楽だったという点を細々ご紹介したいと思います。

③チョコ(ペン)選び

キャラチョコを作る際、

ホワイトチョコをベースに、着色料を組み合わせて自分で色を作る

という方法があります。

一度これを試してみたのですが、

着色料を使用すると、ホワイトチョコがみるみる固くなっていきます

手早くサッとできる技術があれば、着色料で色を組み合わせた方がベターだと思うのですが

私のように色付けにアタフタしていると、チョコがどんどん固くなっていきもはや「塗る」ことが困難!

ホワイトチョコを自分で色付けする方法はあきらめました。

でも、紫や黄緑や肌色など、いろいろな色を使いたい。

そこで見つけたのが100均【セリア】の「チョコぴつ」です。

チョコぴつ

ちょうどクリスマスシーズンではありましたが

店に行くと、他のお店にはないチョコペンの種類の多さにびっくり!

黄色やオレンジにもバリエーションがあり、ほぼ基本的な色がそろっているといってもいいのではないでしょうか。

チョコペンなら、温めてさえいればすぐに固まることはありません。

こちらを使用することで、ノロノロ運転の私も慌てないで色塗りすることができました。

④作り方1:クッキングシートに写し絵

作るキャラクターの題材が決まったら、それをペンで写し絵します。

キャンバスは、クッキングシートです(チョコがすぐに剥がれます)。

ファントミクローバー

今回は次女のリクエスト「ファントミクローバー」。

 

実際にチョコペンで色塗りするときは、裏面を使います。

表面に色塗りしてしまうと、出来上がったとき絵が反転してしまうので注意です。

!ご参考!

色塗りのときはクッキングシートを平らなお皿の上に置いておくと、色塗りのつど冷蔵庫に入れる際に、チョコが割れずにすみます。

 

⑤作り方2:輪郭を描く

写し絵をしたら、絵の裏面に輪郭を描いていきます。

輪郭を描くチョコは、ブラックチョコペンor普通の板チョコを溶かしたもの

どちらでもいいと思います。

今回は、クローバーの髪の毛をブラウンで塗る予定だったので

輪郭が分りやすくなるよう、ブラックチョコペンを使用しました。

 

ここで、チョコペンであればそのまま描けるのでは…

とも思いましたが、

チョコペンは手の圧力によって出る量が変化したり

切り口を失敗すると、絵を描くのがとっても難しくなったりします。

そうするとせっかくの輪郭がギザギザになってしまうので、慎重を期して

お皿のうえにチョコを全部出し、爪楊枝ですくい取りながら輪郭を描く

という方法にしました(チョコが固まらないようにお皿は湯せんしつづけます)。

↓左上が輪郭に使ったブラックチョコ。細かいパーツが多い黄色もこの方法にしました。

チョコペン

まどろっこしくはありますが、失敗しない確実な方法でした。

 

⑥作り方3:パーツごとに色を塗っていく

大きいパーツはチョコペンそのまま、小さくて細かいパーツは【作り方2】のように爪楊枝ですくいとる方法で色を塗っていきます。

この時の注意点は、

★小さいパーツから塗っていく

★隣り合うチョコが混ざってしまうので、1つの色を塗ったらそのつど冷蔵庫で3,4分程度冷やす

ということです。

手間ではありますが惜しむと後悔します^^;

キャラケーキ

⑦作り方4:ホワイトチョコで全体を固める

最後に、ホワイトチョコレートで上から全部を塗りたくります。

目的は

・透け防止(カラーチョコだけだと塗りが足りない部分が透けます)

・チョコの割れ防止

です。

全部塗り終わったら冷蔵庫でよく冷やします。

キャラクターケーキ

⑧作り方5:完成!

キャラチョコ

 

ぱくっ

 

チョコなのでそりゃ美味しいです。カロリーいくらだろう・・。

キャラチョコ

 

ケーキはファントミクローバー。

お誕生日プレゼントはファントミリスティ。

長女からもひみつキーをプレゼントしてもらい・・

ファントミずくしの4歳誕生日でした。

来年はどんなキャラクターのリクエストがあるのか、私も楽しみです。

 

♪ほかにもハンドメイド記事こちらもご覧ください♪

www.study-mama.com

www.study-mama.com

 

 

ファントミアクアビーズ図案創作~くまちぃ・キズナキ―~

ひみつ戦士・ファントミラージュのアクアビーズ図案創作その3です。

★その1・その2はこちら↓↓★

 

今回は娘よりリクエスト

くまちぃ と キズナキ― がほしい!

とのことなので、作成してみました。

要求に応えて急ぎめで作ったので、今後要改良かな・・?

くまちぃは大きいバージョンを作ったものの、オレンジの消費量がものすごいため

小さいバージョンも作ってみました。

お好みやお子さんの調子に合わせてご利用ください♪

 

作成例はこちらです。

※毎度になりますが、娘が作成したので微妙に図案よりずれているところがあります。ご参考までに・・。

くまちぃ

作成方法

↑写真のファントミアクアビーズは、

アクアビーズ公式HPにオリジナル作成図案の原稿が提示されているので、

それをダウンロードして印刷したものに

色鉛筆や水性ペンを使ってファントミ戦士たちを描いていき、

自分なりの図案を作成したものをトレイにセットし、

子どもたちがビーズを置いて作成したものです。

 

この記事から直接ファントミ図案をダウンロードできるような仕様にしたかったのですが、オリジナル図案にも著作権がありますし、安全を踏んで

こちらの記事ではあくまで色の配列を示す図案を紹介させていただく形にしたいと思います。

この記事を参考にファントミアクアビーズを作成する方法は以下のとおりです。

  1. 公式HPからオリジナル作成図案をダウンロード(ダウンロードページはこちら)
  2. 1でダウンロードしたページを印刷
  3. 以下に掲げたファントミ図案の色の配列をご参考に、ご自身で色鉛筆・ペンを使ってファントミ図案を作成
  4. 枠を切り取り、図案の完成!
  5. アクアビーズトレイにセットして作成♪

 

くまちぃ(大)

【できあがり】

くまちぃ

 

【色配列例】

くまちぃ

オレンジ色が一気になくなります!

お目めをくまちぃらしく大きくパチクリさせたかったので、お顔を大き目に作ったのですが、ファントミ戦士たちよりお顔が2倍以上大きくなってます(笑

単体でみるとこちらのほうが可愛くて、私自身は大きいバージョンがおすすめです。

 

くまちぃ(小)

【できあがり】

くまちぃ

 

【色配列例】

くまちぃ

やっぱり大きいバージョンに比べると、くまちぃらしい可愛さが抜けてしまうのですが、精いっぱい特徴を生かせるように頑張ってみました。

ファントミ戦士との大きさの兼ね合いはちょうどいい感じです。

ビーズの消費量もそんなに多くないし、小さいお子さんが作るにはちょうどいいかなと思います。

 

キズナキ―

【できあがり】

キズナキ―

 

【色配列例】

唯行キズナキ―

唯一、キャラクター以外で子どもからリクエストがあったものです。

〇〇キーはファントミにたくさん出てきますが、子どもにとって魅力的なアイテムのようで

おもちゃで購入した〇〇キーを姉妹で大切に使っています。

キズナキ―については、「ファントミタイム&ファントミフィナール」というおもちゃにセットで付いているようで、

誕生日もサンタさんもプレゼントはファントミ祭りになる我が家にとっては

もう・・これ以上・・・やめて・・・!

という悲鳴をあげたい状況のため、アクアビーズで我慢してもうことにしました。

♡♤♧♢の形を中に埋め込み、放射線状にするのに苦戦しましたが・・

子どもは満足してくれたようです。

 

【キズナスタイルのファントミハートとキズナキ―】

キズナキーが大きいですが(汗)

f:id:studym:20191205122851j:plain

 

 

全員集合★

次女が特にファントミ&アクアビーズ好きで、作ったものを随時コルクボードに張り付けていっています。

ファントミ専用のコルクボード、にぎやかになってきました。

(くまちぃ(大)が場所とりすぎる・・)

f:id:studym:20191205123716j:plain

 

 

TVのファントミは令和2年4月以降も続投とのことなので、これからまた魅力的なキャラクターが出てくるのではと期待大です。

我が家のファントミアクアビーズもまた増えるかな?

 

 

 

ファントミアクアビーズ図案創作~キズナスタイル・サライ~

ひみつ戦士・ファントミラージュのアクアビーズの図案創作その2です。

★その1(ハート・スペード・クローバー・ダイヤ)

 その2(くまちぃ・キズナスタイル)はこちら↓↓↓

 

今回は、ファントミハートが装いを新たにしたキズナスタイルと、

敵キャラとして登場しつつも魅力的で、新しい戦士?との憶測もあるサライ

アクアビーズを作成しました。

 

作成例はこちら。

いつものごとく子どもが作成しているので、図案とちょっとずれているところがあります。ご参考までに・・。

サライ

 

   

 

作成方法

↑写真のファントミアクアビーズは、

アクアビーズ公式HPにオリジナル作成図案の原稿が提示されているので、

それをダウンロードして印刷したものに

色鉛筆や水性ペンを使ってファントミ戦士たちを描いていき、

自分なりの図案を作成したものをトレイにセットし、

子どもたちがビーズを置いて作成したものです。

 

この記事から直接ファントミ図案をダウンロードできるような仕様にしたかったのですが、オリジナル図案にも著作権がありますし、安全を踏んで

こちらの記事ではあくまで色の配列を示す図案を紹介させていただく形にしたいと思います。

この記事を参考にファントミアクアビーズを作成する方法は以下のとおりです。

  1. 公式HPからオリジナル作成図案をダウンロード(ダウンロードページはこちら)
  2. 1でダウンロードしたページを印刷
  3. 以下に掲げたファントミ図案の色の配列をご参考に、ご自身で色鉛筆・ペンを使ってファントミ図案を作成
  4. 枠を切り取り、図案の完成!
  5. アクアビーズトレイにセットして作成♪

 

ファントミハート♡キズナスタイル

 【できあがり】

キズナスタイル

 

 【色配列例】

キズナスタイル

サライ

【できあがり】

サライ

 

【色配列例】

サライ

個人的にはサライちゃんの小悪魔さと純粋さの両立が、たまらなく可愛くて好きです♡

新しい戦士になってくれたら嬉しいなあと思いつつ、

ファントミ令和2年4月以降も続投という状況なら可能では?と期待を寄せて

娘2人とファントミを一緒に応援しようと思います。

 

ほかアクアビーズ図案作れるとしたら、くまちぃかな。。

 

足りないビーズの調達

図案を作るたびに姉妹が1つずつ作成するので、ビーズが足りなくて仕方ありません。

今までは近くのショッピングモールやトイザらスなどで購入していましたが、色の豊富さに欠けます。

ネットなら欲しい色が手に入るのですが、送料がネック。

そこで主人が見つけてくれたのがヨドバシカメラのネット販売。

色が豊富(というか全部ある)うえ、送料も無料です(クレジット機能つきのヨドバシ会員になっている必要あり)。

キズナスタイルとサライちゃん作成で、また色がなくなったので調達しようと思います。