ママモスタディ

子どもと一緒に製作 ♪ こいのぼり

5月5日は子どもの日。

子どもが心も身体も健康に育ちますように。

そんな願いをこめて飾るこいのぼり。

こいのぼりの由来についてはこちら

【こいのぼり】と【端午の節句】の由来

我が家の子どもは娘だけで、本格的なこいのぼりや五月人形を用意する機会はないのですが

子どもと一緒に端午の節句を楽しみたいと思い、一緒にこいのぼりを製作しました。

折り紙を切って貼るだけですので、子どもたちも楽しく参加できると思います。

 

簡単に作り方をご紹介します♪

 

用意するもの

  • 折り紙
  • トイレットペーパーの芯
  • 支柱となるもの…今回は100均で買った風車
  • こいのぼりを固定するビニールひも(これも100均で買った植物固定用のビニールひも。ビニールのわりに固いので扱いやすいです)
※支柱は割りばしで十分です。風車部分は、折り紙で花や風車(手裏剣でも)を折ったり、ペーパーフラワーをつけてみたりしても可愛いと思います。
※ビニールひもも、柔らかめの針金など固定できるものであれば家庭用品で代替可能です。

こいのぼりの製作

 

 

鯉を作る

まず尻尾を切ります。

トイレットペーパーの芯に折り紙を合わせてみて、芯が見えない程度のところに鉛筆で△印をつけます。

こいのぼりの製作

 

お腹部分と背中部分の両側があるので、対照になる位置に2つ△印をつけましょう。

鉛筆でつけた△部分をハサミで切り落とします。

こいのぼりの製作

 

 

△印と反対側の、口になる部分を5ミリ程度折り曲げます。

こいのぼり

 

身体部分をトイレットペーパー芯に巻き巻き。

のり付けします。

しっぽ△に切った部分が正面と背面にくるようにします。

f:id:studym:20190410050744j:plain

 

目をつくります。

白い紙(折り紙の裏でOK)を丸く切り、サインペンでグリグリ。

f:id:studym:20190409053018j:plain

 

目と模様をペタペタ・・

のりで貼ったら、鯉の完成です。

 

f:id:studym:20190410050945j:plain

模様は、いろいろな色の折り紙をちぎって貼る【コラージュ】という手法を使いました。

他にも、

  • 身体をトイレットペーパー芯に巻き付ける前にサインペンでお絵描きをして模様を描く
  • うろこの模様(小さい△)に折り紙を切って整列させる
  • スタンプで模様をつくる
  • シールを貼る
  • レースを貼る

など、いろいろな工夫が考えられます。

お子さまのお好みや年齢に合わせて模様を楽しんでみてください。

 

吹き流しを作る

吹き流しは省略もOKです。

見栄えがするので作ってみました。

吹き流しとは・・・

五色の色をかかげ、魔除けとしてこいのぼりにかかげられていました。

なぜ魔除けとなったかと言うと、「五色」は中国の「五行」に由来し、万物の源である【木・火・土・金・水】を表すものであるためです。

どの色を五色とするかは思想や宗派により異なるようです。

(今回は娘の好きな色でつくりました)

 

まずトイレットペーパー芯を切ります。

先端部分をのこし、2センチ程度感覚(五色に合わせて足を5本にしたい方は、芯の大きさに合わせて5等分してください)でタコの足のように切っていきます。

こいのぼり

 

折り紙を切ります。

写真のように、凸形に切ります。

凸の出ている部分がトイレットペーパー芯の先端部分になるので、芯に合わせながら長さを調節してください。

吹き流し

 

たこ足付け根部分は切込みを入れておくと、あとでのり付けしやすいです。

f:id:studym:20190410052434j:plain

 

いろいろな色で凸形を切ったら、トイレットペーパー芯にはりつけていきます。

写真のように、タコ足部分は折り返し、芯の裏にも折り紙を貼ります。

これで中側も芯が見えずきれいな状態になります。

こいのぼり

 

足部分を全部貼り終わったらできあがり。

大きさが合わず、特に先端部分に白いところがでてしまったら、同じ色の色鉛筆やサインペンで塗りつぶせばキレイに仕上がります。

 

支柱につけて、完成

こいのぼりの頭と顎部分に、ペンなど尖ったもので小さな穴をあけ、ビニールひもを通します。

支柱に固定させて、完成です。

こいのぼりの製作

 

↑娘は鯉の2体目で力尽き、模様が雑になりました・・

 

 

ぜひお子様と一緒に楽しんでみてください♪