ママモスタディ

【こいのぼり】と【端午の節句】の由来 

5日5日は端午の節句。

男の子のお祝いの日として、こいのぼりや五月人形を飾ります。

また、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べたり・・・。

子どもの健やかな成長を願う、大切な行事ですね。

 

日本の伝統として受け継がれてきた行事なので、やはりそこには意味があります。

なぜ飾るのは【こいのぼり】なのか?

なぜ【端午の節句】に菖蒲湯や柏餅やちまきがつきものなのか?

お子さんと一緒にその深い意味を感じながら、5月5日を家族みんなで楽しみましょう。

 

【こいのぼり】の由来 

f:id:studym:20190406222203j:plain

端午の節句につきものの【こいのぼり】。

その名前のとおり、「鯉」をかかげた「幟(のぼり)」です。

昔、【のぼり】は武士が自分の所属を示す、大切なものでした。

多くは家紋を記した布を長い柄にくくりつけ、誇示や敵味方の判断に使われたとされています。

それは武家にのみ許されるものでした。

それに憧れた町人の間で、子どもに立身出世や健康を願う自分たちの【のぼり】を立てたいという思いが生まれます。

でも、町人たちに家紋を示す武家のような【のぼり】を掲げることは許されません。

そこで、人々は【鯉】をのぼりに立てることを考えます。

昔、中国の黄河という河の上流にある、流れがとても急な「竜門」という急流があり、そこを唯一登り切った一匹の鯉が姿を変えて龍になったという伝説から「登竜門」ということわざができました。

そこで、鯉が滝登りをするように勇ましく、難しい関門も突破できるような子どもに育つようにという立身出世の願いをこめて、鯉をのぼりに立てるようになったと言われています。

 

端午の節句は、女性のお祭りだった?

端午の節句は5月5日。

端午の「端」とは「初め」という意味で、「端午」は月初めの午(うま)の日を指します。中国では「5」の数字を重んじていて、5が重なる5月5日を「端午」とよび、それを節句として祝いようになり、その儀式も日本に伝わります。

 

一方、日本で5月は田植えの時期。

昔、田植えは穀物豊穣を祈り田の神を迎える神聖な行事であり、田植えをするのは生命を生み出す女性の役目です。

そこで田の神様を祭るため、5月5日になると女性は菖蒲で亭主のおしりを叩いて家から追い出し、女性だけで家にこもっていました。そのため5日やその前夜を「女の家」「女の天下」などと言われ、もとは女性の祭りであったとされています。

 

ちなみにこの祭りで「菖蒲」が使われたのは、

山姥(やまんば)を妻にした男がその正体をしってしまい、山姥に追われたところ菖蒲の下に隠れて逃げることができた

という伝説に基づいています。

菖蒲はその匂いが蛇や虫を追い払い、解毒作用もある邪気払いの植物であると信じられていたためです。 

今でも、菖蒲の枕や菖蒲湯などで邪気を払うというしきたりが残っています。

菖蒲湯

 

 

なぜ男の子の節句になったの?

武者人形

もとは神聖な田植えを控えた邪気払いとして、女性が主人公だった「端午の節句」が男の子の祝い事となったのは、武家社会になってからです。

武士の時代になると、「菖蒲」が「尚武(武を重んじること」や「勝負」と音が同じことから、5月5日には武士や子どもたちの間では【菖蒲打ち】を行い菖蒲を地面に打ち合い音の大きさを競ったり、馬で競争したりと勇壮な行事が行われるようになり、次第に男の子の節句という意味あいが強くなってきました。

また、菖蒲で兜を作ったり、人形をつけることがはやったことから、武者人形も誕生します。

 

端午の節句に【ちまき】や【柏餅】を食べる理由

【ちまき】を食べる理由

ちまき

ちまきを食べる風習は、中国から伝わったものです。

 

紀元前という大昔の話。

「屈原」という男性が王のもとで大活躍しましたが、人にねたまれて失脚します。

彼は嘆きのあまり、川に身を投げ自ら命を落としました。

その日が5月5日であったため、人々は彼を慕い、毎年5月5日に彼の霊をなぐさめるために川に米を投げて祭っていました。

ところがある日、川から一人の男が出てきて

「祭ってもらうのはありがたいが、いつも米を龍に横取りされてしまう。龍の嫌いなオウチの葉でくるんで、あや糸でしばってほしい」

といったとされます。

これがちまきの起源で、その後5月5日の節句にちまきを食べ、邪気を払うようになったといわれています。

 

 

【柏餅】を食べる理由

柏餅

柏餅を食べるポイントは、「柏の葉」の特徴にあります。

柏の葉は、枯れても木から落ちず、新しい芽が出るまで落ちることがありません。

このことから、「この子が子どもを産むまで親は生き、子孫は繁栄する」縁起の良いものと捉えられ、それが男の子=跡継ぎという昔の風習とあいまって、男の子の節句の縁起物として食べられるようになったのですね。

ただ柏餅は江戸時代から関東で食べられるようになったものであり、関西では昔から端午の節句に用いられていたちまきが主流です。

 

 

男の子の節句ではありますが、健康な成長と幸せを願う親の気持ちは女の子であっても同じもの。

すべての子どもが尊ばれ、心も体も豊かに育つよう願いを込めて

家族で楽しい5月5日を過ごしたいですね。