ママモスタディ

ファントミアクアビーズ図案創作~ハート・スペード・クローバー・ダイヤ~

我が家の娘2人はアクアビーズが大好きです。

おもちゃ屋さんで売り出されているアクアビーズ図案は限りがありますが

公式HPにおいてウェブ図案が無料でダウンロードできるようになっています。

→公式HPはこちら

 

ただ、公式ウェブ図案でも

キャラクターは特定のもの(主にディズニー系)しか提示されていないので

ファントミ大好き♡な娘のために、ファントミのアクアビーズ図案を手作りしてみました。

 

できあがりはこんな感じです。

※作成した図案をもとに娘がつくったものなので、少しずつ色間違いや位置間違いがあります。ご参考までにご覧ください。

ファントミラージュ

 

 

★作成方法★

↑写真のファントミアクアビーズは、

アクアビーズ公式HPにオリジナル作成図案の原稿が提示されているので、

それをダウンロードして印刷したものに

色鉛筆や水性ペンを使ってファントミ戦士たちを描いていき、

自分なりの図案を作成したものをトレイにセットし、

子どもたちがビーズを置いて作成したものです。

 

この記事から直接ファントミ図案をダウンロードできるような仕様にしたかったのですが、オリジナル図案にも著作権がありますし、安全を踏んで

こちらの記事ではあくまで色の配列を示す図案を紹介させていただく形にしたいと思います。

この記事を参考にファントミアクアビーズを作成する方法は以下のとおりです。

  1. 公式HPからオリジナル作成図案をダウンロード(ダウンロードページはこちら)
  2. 1でダウンロードしたページを印刷
  3. 以下に掲げたファントミ図案の色の配列をご参考に、ご自身で色鉛筆・ペンを使ってファントミ図案を作成
  4. 枠を切り取り、図案の完成!
  5. アクアビーズトレイにセットして作成♪

 

 それでは各戦士の図案をご紹介します♪

 

★ファントミハート★

【できあがり】

ファントミハート

 

【色配列例】

ファントミハート

 

★ファントミスペード★

【できあがり】

f:id:studym:20191119132128j:plain

 

【色配列例】

f:id:studym:20191119132111p:plain

 

★ファントミクローバー★

【できあがり】

ファントミクローバー

 

【色配列例】

ファントミクローバー

 

★ファントミダイヤ★

【できあがり】

ファントミダイヤ

 

【色配列例】

f:id:studym:20191119132503p:plain

 

 

まだまだ改良余地ありな気もします^^;

画像で見てみると、娘たちが作成したものは配色も位置も結構ずれてますね‥

(特にクローバーの明るすぎる色がひどい涙)

 

これからも娘のリクエストに応えて図案作っていきたいと思います。

ご紹介できそうなものはアップしますので、ご参考いただけたら嬉しいです。

こんなキャラクター案も欲しいなんてご要望がありましたらぜひ。

 

ファントミアクアビーズ図案ほかにもご案内中♪

www.study-mama.com

www.study-mama.com

 

その他ハンドメイド作品こちらもご覧ください♪

 

 

 

保育士試験・実技試験の受験録~造形表現に関する技術編~

保育士試験の2次試験・造形表現に関する技術についての記事です。

 

※音楽表現・言語表現に関する技術についての記事はこちら

(筆者は言語表現の試験を受けていないので、主に音楽表現の記事になります)

 

造形表現に関する技術試験、平たく言えばお絵描きの試験ですが

人前で緊張しながら行う音楽・言語の試験とは違い、筆記試験と同じような雰囲気で受けられる試験のため、選択される方はおおいのではないかと思います。

でも造形の試験にも落とし穴はあります!

 

筆者が造形試験のために準備したこと、

試験を受けてみて分かった注意事項など

これから受験される方にとって、少しでもご参考になる内容をつづりたいと思いますのでどうぞお付き合いください。

※地域によって試験状況にも細かな差異があると思います。ある地域の様子の1例として受け止めていただければと思います。

f:id:studym:20190929144637j:plain

 

 造形を選ぶと、2科目の受験開始時間に大きな空白時間が生じる可能性大!

 音楽表現に関する技術の記事にも記載しましたが、

造形の試験を選択すると、もう1つの科目との間に生じる空白時間が5時間以上生じる場合もあります。

 一方、音楽+言語を選択した方の場合、この空白時間が少なくてすむ場合が多いです(1~2時間程度)。

 

ご参考にタイムスケジュール一部を添付します。

 ※時間が書いてある欄が各科目の試験開始時間です。

  左から順に 造形・音楽・言語 となっていて、2列記載しています。

f:id:studym:20190610110905j:plain

 

試験科目を選択される際には、この空白時間についても考慮要素としてもいいかもしれません。(筆者は、受験申込時に実技試験のことを全く考えていなかったので、このようなことも知らず安易に造形を選択しました・・。)

 

試験会場で伝えられた「造形表現の注意事項」

2科目の試験が始まる前、まずガイダンスのようなものが行われます。

そこで配布された注意事項のうち、造形表現に関するものはこちらです。

★試験にあたっての注意事項

  • 試験開始10分前から試験の説明を行うのでそれまでに着席すること。
  • 試験開始は45分間。試験開始15分後までは途中入室を認める。
  • 試験時間中の退室はできない。体調不良などの一時退室は認めるが、試験終了までに着席し解答用紙の提出ができない場合、試験は無効となる。
  • 鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)・色鉛筆(12~24色程度、本数制限なし)、消しゴム、筆箱(鉛筆立て可)、腕時計(置時計不可)、受験票以外は机の上に置いてはならない。ただし鉛筆削りは、試験開始前に試験監督員の許可を得て机上に置き使用すること。
  • 試験開始前に、試験監督員の指示により解答用紙に受験番号と氏名を記入し、指定の貼り付け欄に「受験番号シール」(注:受験票と一緒に届きます)を2枚貼付する。
  • 解答用紙を試験室外に持ち出した場合、試験は無効(問題用紙の持ち帰りは可能)。

 

造形試験に使った色鉛筆は?

造形試験は色鉛筆選びが重要です。

なぜかというと

造形試験はとにかく時間がない

からです。

45分で19センチ✖19センチの紙面をすべて色で埋めるわけですが、

そのほかにも「保育士と子どもを〇人描くこと」やら「外の風景」やらいろいろな条件を必須とされるので、その構想を考えすべての条件に一致した内容を描くだけでも

45分じゃいっぱいいっぱいです。

そのため

発色がよく、滑りがよく、色塗りの時間をすこしでも短縮し、かつ美しく塗ることができる色鉛筆が求められます。

色鉛筆は、受かるための武器(道具)という意識をもつとベターです!

 

色々ためした結果、私が試験当日に持って行った色鉛筆はこちらです。

 

トンボさんの色鉛筆と迷いましたが、実際に使ってみて自分の手にしっくりきたのと、【滑りやすさと発色の良さ】という目的にかなっていたのでこちらにしました。

<トンボ24色> 

ちなみに、12色にするか24色にするかという選択ですが…

12色

  • 色の選択幅が少ないので色を選んでいる時間が少なくて済む
  • 机の幅をとらない

24色

  • 鮮やかな色合いを出せる
  • 人物の服色などが重複しないですむ

というメリット(それぞれ裏を返せばデメリット)がありますので、ご自分に合うほうを選択されればよいかと思います。  私は、12色だとどうしても背景や人物に着せる服の色がかぶってしまい、逆に色の選択に悩む時間ができてしまったので24色にしました。

下書きには何を使う?

描画に、下書きなしで作成することができるすごい方もいらっしゃいますが

私は下書きなしではとても描けなかったので、どんな鉛筆を使って下書きをするかということに苦心しました。

というのも、やはり時間がないので、最小限の手間で下書きを済ませたかったのです。

練習当初は、

  • まず見えない(消す必要のない)肌色を使って下書きをする
  • そのあとこげ茶ですべての絵の輪郭を作る

という作業をしていたのですが、とにかく時間がかかります!

そこで、「消せる色鉛筆」の「ブラウン」で最初から下書き兼輪郭づくりをする、という手法に落ち着いたのですが…

試験を受けてびっくり!

試験会場で提示された用紙は、色鉛筆が消しゴムで消せるではありませんか!

どうやら調べてみると、試験には「ケント紙」というものが使われているそうで

消しゴムの効果が発揮しやすい上質な紙になっているようです。

 

そのため、試験ではこげ茶でガシガシ下書き兼輪郭を描く

という方法で時間が短縮されました。

(※あくまで筆者自身の感想です。また、今後画質変更もあるかもしれませんので、ご自身の判断でご用意ください)

 

鉛筆削りは使うの?

結論からいうと、本番では使いませんでした。

でも、芯が折れたら大変!と思い用意はしておきました。

鉛筆削りは、注意事項によれば

「試験監督員の許可を得れば机の上においてよい」

ということですが、具体的にどう許可を得るかというと

試験開始前、試験監督員から試験に関する説明があるときに

「鉛筆削りを使う人は、(数名の)試験監督員が回りますので、挙手のうえ監督員に鉛筆削りをみせてください」

と言われるため、 

手を挙げてサッと見せて、「OK」をもらえば机の上においてよい…

という感じです(わりと簡単に終わります)。

不正防止のために、許可を必要としているのですね。

 

色鉛筆の工夫いろいろ

色鉛筆の種類の決め方とも関連しますが、

色鉛筆は

受かる絵を描くための道具

という最重要ツールです。

 

試験会場でも、受験者のみなさんがいろいろな工夫を凝らしているのが分りました。

私が工夫したことを含め、こんな工夫が考えられるよ!というものをご紹介したいと思います。

  • 鉛筆立てを用意し、そこに色鉛筆を立てる→机のスペース確保!
  • 使う色とあまり使わない色を分けて箱にいれておく。
  • 色鉛筆の並び順を、使う頻度が高い順番にしておく。
  • 消しゴムは2つ以上用意しておく(折れた場合や、濃い色鉛筆の色が消しゴムにうつってしまったとき用)
  • 念のため、もう1種類の色鉛筆パレットを用意しておく(折れたり落として時間がなくなったり…あらゆる事態を想定して!)

平成30年度前期試験の設題と、描いた絵(再現)

筆者が受験した設題はこちらです。

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。  

【事例】  H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾り付けられた保育室で5歳児クラスの子供たちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。  

【条件】 お祝いをしている様子が分かるように描くこと。 保育室の様子がわかるように描くこと。 お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上描くこと。 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

 

実際に描いた絵を再現すると、こんな感じです。

f:id:studym:20190929162009j:plain

 

設題から読み取れるのは、

「お祝いをしている子ども」

「お祝いをされている子ども」

「歌をうたっている子ども」

「保育室の装飾」

「保育士」

これらを盛り込むことが合格点をとる要件ということです。

 

本番では、要件を満たすことにいっぱいいっぱいになっていて…

 

すべて描いてから気づきました。

 

1歳の子どもを立たせていいのか・・?

 

ふつう、1歳だったらまだ歩いていない子どももいるし

お祝いの間、転んだりしたら大変だし

座らせていますよね。

 

しまった・・。

 

あわてて、しりもちをついてしまったとき用に

足元に敷物を描いたのでした(涙)。

 

保育士としての配慮がなく、適格なしと判断されてしまったらどうしよう…

 

不安になりましたが、意外にも点数は50点中47点。

 

子どもの造形感覚を養わせる、という観点から、

明るく楽しい保育室の様子を、紙面上に目いっぱい描くというのが大事なんだなあと思いました。

 

 

以上が造形表現に関する技術の、受験録になります。

試験の準備編については、こちらの記事にも詳細を記載していますのでご参照ください。

 

そのほか、保育士試験の記事こちらもどうぞ! 

 

保育士試験・実技試験の受験録~音楽表現に関する技術(ピアノ)編~

筆記試験が合格すれば8割以上が受かると言われている実技試験。

されど、2割は落ちるという現実。

周りの受験生は受かるための準備をして臨んでいる以上、準備や心構えなしに受験に臨むと、悲しい結果になる可能性も。

そのため、一発合格を目指すのであれば実技試験についても十分な準備と情報収集をする必要があります。

私が受験したとき、実技試験についてはどのような参考書よりも、諸先輩方のブログにつづられた受験録が一番役立ちました

筆記試験とは違い、どのような場面・状況で試験が実施されるのかが分からないまま臨む実技試験ですので、過去の試験の状況を知ることは、とても有用な準備になるのではないかと思います。

私の経験が少しでもお役に立てばと思い、覚えている限りをつづりたいと思います。

※私が受験したのは音楽表現と造形表現です。言語表現については受験せず触れられませんが、総論として試験会場で伝えられた注意事項などは記載したいと思います。

※地域によって試験状況にも細かな差異があると思います。ある地域の様子の1例として受け止めていただければと思います。

 

今回は音楽表現、次の記事で造形表現の試験についてご紹介します☆

f:id:studym:20190610110733j:plain

試験会場で伝えられた「音楽表現・言語表現の注意事項」

私が受験した地域では、まず試験会場につき受験番号指定の部屋に入ると、「実技試験にあたっての諸注意」という用紙が配られました。

そこに記載されてあった音楽表現についての注意事項の概要(一部省略あり)はこちらです。

★音楽表現・言語表現の待機と試験室への入室について
  • 試験開始時間(目安)の20分前には指定された待機室で待機していること。
  • 各自の試験開始時間(目安)をタイムスケジュールで確認しておくこと。
  • 試験開始事件(目安)の約5~15分前に試験室前へ呼び出し・誘導を行う。
  • 試験開始時間は進行状況などにより前後することがあるので注意すること。
  • 待機室から試験室までは試験室係(誘導係)の誘導に従うこと。
  • 試験室に入室後は、受験票・持参した楽譜(音楽のみ)以外の手荷物を荷物置き場に置く。
  • 受験票の「受験番号シール」を2枚はがして2名の採点委員に各1枚ずつ手渡し、受験票を荷物置き場に置き、採点委員の指示で氏名を言う。

★音楽表現に関する技術について

  • 採点委員の開始合図で弾き歌いを開始する。
  • 1「(課題曲1)」、2「(課題曲2)」の順番で弾き歌いを行う。
  • 順番の変更を希望する場合は、弾き歌いを開始する前に採点委員に申し出ること。
  • ギターまたはアコーディオンで受験する場合は、入室後すぐ演奏できるよう準備しておくこと。
  • チューニングが必要な場合はスタッフに申し出て、事前に済ませておくこと。
  • 会場内での声や音を出しての練習は一切禁止
  • マスクは外す

★言語表現に関する技術について

  • 「おむすびころりん」「3びきのこぶた」「3びきのやぎのがらがらどん」「てぶくろ」の課題から1つを行うこと。
  • お話は座ってでも立ってでも構わない。題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言うこと。開始合図の際はタイマー音「ピッ」が鳴る。
  • 終了の合図まで実施する(3分間は退室できない)。
  • 絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止。絵本を読んだり、道具を使ったりした場合は不正行為となるので注意
  • マスクは外す

 

選択する科目によって、受験時間に大きな差がある!科目の間が5時間近く空いてしまうことも…

↑「注意事項」に記載されているとおり、試験会場につくとまず注意事項が記された書類と一緒に「タイムスケジュール表」が配られます。

受験者の受験番号がすべて記載され、各受験番号の人間がどの科目を何時に受験すべきかが指定されているものです。

実物がこちら。

タイムスケジュール表

 

タイムスケジュールを見てびっくり。

造形の試験(9:30)から言語/音楽の試験まで、5時間以上空いている人もいるのです。

一方、造形を選択せず言語・音楽の受験を選択した方については、平均1時間程度の空き時間~多くとも2時間程度

になっています。

タイムスケジュールを見ると、音楽を行った人を次の言語に優先配置(あるいはその逆)という感じで組まれている印象です。

造形の人は次の音楽/言語を後手に回しているような。。

科目を選ぶ際には、実際に受験するときのこのタイムスケジュールも1つの指標にするという考え方もあるかもしれません(もちろん得意不得意が一番の指標ですが…)。

ちなみに私は造形と音楽の選択でしたが、音楽試験まで約3時間の空き時間でした。

それでも長く感じ、外のコンビニに行ってチョコレートを買いに行ったりしました‥(試験会場では音や声を出しての練習もできないので暇なのです)。

 

ピアノ弾き歌い試験の様子

ピアノ試験の流れについては、↑注意事項に書かれているとおりでした。

まず20分前に待機室に行き、そこで受験番号が呼ばれ、誘導係の人の後ろにくっついて試験室まで行く…という流れです。

試験室につくと、外に並べてある椅子に座って順番を待ちます。

実技試験

 

待っている間、上手な演奏が聞こえてきたり、隣の人が鍵盤をたたく練習をしていたり・・と緊張感が半端ないです。

 

そして前の順番の方の演奏が終わった後、誘導係の指示に従い入室します。

 

私が受験した試験室の中はこんな感じでした。

受験者の動く導線もご紹介しておきます。

実技試験

 

実技試験では、受験票に「受験番号シール」というものがついているので、これを試験官2人に渡すことになっています。

試験の注意書きだと、自分の名前を言う「挨拶」は受験番号シールを渡した後になっています。

実際、私も受験番号シールを渡した後に「お名前をお願いします」と促されたので、それで問題ないと思うのですが

入室して無言でシールを渡すのもどうかな・・・

というところで、

やはり

「失礼します」

の入室から始まり、

「よろしくお願いいたします」

と言いながらシールを渡す

ほうが印象がいいのではないかなあ・・と勝手に思っています。

 

これは成功だったかな?と思うこと

ピアノ自体は、後述のとおりボロボロだったのですが

はじめの挨拶から終わりの「ありがとうございました」まで、

とにかく笑顔!さわやかに!雰囲気よく!楽しそうに!

を心がけました。

だって保育士の試験です。

子どもと楽しそうに歌い、音楽の楽しさを伝え、朗らかな様子で接することができる…そういう資質が最もチェックされているのではないかと思います。

なので、下手でもなんでも、明るく楽しく礼儀正しく!

これを徹底すれば、合格点は行けるのではないかな(私のあのボロボロ演奏でも受かったところを見ると)と思います。

 

こうすればよかったなと思ったこと

ピアノの試験は、全体的にものすごく緊張しました。

人前で弾き歌いをするという慣れない行為ではありましたが、緊張のあまり音も間違え、声も裏返り、スピードも速くなってしまいました。

その一番の要因は、演奏する楽譜を少し難しめにしてしまったことだと感じています。

私は3歳の頃から社会人になるまでピアノを続けていたので、手前味噌にもピアノには自信がありました。

なので、上手に聴かせたいと思う気持ちから、通常保育園で演奏する楽譜よりも少し難易度が高めのものを選択しました。

子育てをしながらの練習だったので中々練習時間がとれなかったこともありますが、

一応大丈夫だとおもって試験に臨んだものの、結果は惨敗。

諸先輩方のブログからも

実技試験ではピアノの技量は問われていない。保育士としての資質を問われている

と分かりつつも、難しい曲を選んでしまった自分の愚かさに後悔でした。

とはいえ、ボロボロの演奏と歌でも、一応39点をつけていただけたので

「明るく!楽しく!礼儀正しく!」の雰囲気だけは評価いただいたのかなと思っています。

私の試験からも、実技試験は

スキルではなく保育士として子どもの成長を明るく支えてあげられる人かどうか

という観点で見られているのだなあと実感しています。

なので、楽譜は本当に簡易なもので大丈夫!

むしろそのほうが、当日落ち着いて弾くことができ、自分の力も発揮でき

高得点につながると思います。

 

 

以上が音楽表現の試験の実録になります。

 

実技試験の準備については、こちらでもつづっていますのでご参考ください。

こちらの記事もどうぞ★

   

 

 

保育士試験で「答えはどれか」選択肢を絞る方法

子育て中ワーママが、平成30年度前期保育士試験を独学約4か月で一発合格することができました。

自分の試験勉強がお役に立てればと思い、保育士試験の勉強方法について記事にしています。

 

今回は

保育士試験を効率よく合格するための選択肢の選び方

についてつづりたいと思います。

 

保育士試験

 

「答えがわかる」必要はない!「答えはどれか」を選ぶ!

保育士試験は

  • 1科目6割以上で合格(教育原理・社会的養護は両方6割以上要)
  • 択一式
  • 出題範囲が広い

という特徴があります。

そのため、出題される内容すべてについて、問われる内容に対して自分が明確な答えを用意する必要はありません。

選択肢の中に、ヒントが隠されているのです。

問題の出題意図や、出題内容の大まかな趣旨が分っていれば、

「この問題ならこの選択肢はまずないな」

とか

「この選択肢だけは正解っぽい記述だな」

とかいう感覚が芽生えてきます。

この感覚があれば、細かい知識がなくとも6割以上正解を得ることが難しくないと思います。

 

私自身、勉強期間が約4か月しかなかったので数値や名称を細やかに覚える時間はありませんでした。

そのため、ひたすらに過去問を解き、出題傾向を分析し、どのような選択肢が正解になるか身体に刻み込むような勉強をしました。

試験結果点数

「答えはどれか」という視点で過去問を解き続けた結果、H30前期の試験を受けた私の筆記試験の結果はこちらです。

保育士試験結果

 

本番で6割とれるためには、過去問で常に8割以上とれなければならない

と心がけて過去問5年分位解いていましたが

本番でも8割以上とることができました。

このうち2割~3割は、

「答えは明確に分からないけど、この選択肢だったらこれが正解だろうな」

という感覚で答えたものです。 

 

f:id:studym:20190321222145p:plain

 

じゃあ具体的にはどうやって選択肢を選ぶの?

H30前期試験を具体例に見てみよう!

 

①「すべて」or「のみ」は、ほぼ誤りの選択肢

<H30前期 保育実習理論問8>

次の文は、幼児期の描画に関する記述である。不適切な記述を1つ選びなさい。

  1. 「スクリブル」は運動感覚的な楽しさに基づいて描かれることが多い。
  2. 「頭足人」表現は、頭と足だけでなく人物の全体的なイメージに基づいて描かれている。
  3. 「マンダラ」図形は、アジア地域の子ども達のみに出現する。
  4. 「基底線」は、地面や空などの空間的な関係を表している。
  5. 「展開図法」は、見えている現実ではなく、知っている事実をあらわす知的リアリズムと呼ばれることもある。

 

答えは ③です。

他の選択肢に関する知識がなくても、この記述をみて

f:id:studym:20190321222145p:plain

 

マンダラはアジアの子どもだけのもの?

…世界中探せば欧米アフリカでもマンダラあるやろ!

と突っ込めればOKです。

「のみ」や「すべて」と言えるのは、確たる統計やエビデンスがあってこそです。

世の中の事象で一切の相違を許さない「すべて」や、他を排除する「のみ」といえることはそう多くありません。

そうであれば「すべて」とか「のみ」とか言える事象は有名な事柄が多く、我々は社会常識として知っています。

たとえば、「すべて日本人は義務教育の対象である」とか「成人のみが飲酒できる」とかですね。

なので、マニアックだったり曖昧な事象について「すべて」とか「のみ」とか出てきたら、まず怪しいと思っていいと思います。

ただし、確実に「すべて」「のみ」と言えるものについては、もちろん自信をもって〇としてくださいね。 

 

②人名関係は選択肢にキーワードが入ってるものが〇

<H30前期 保育原理問4要約>

(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 

 ドイツの教育者である(A)は、世界で最初の幼稚園(Kindergarten)の創設者である。主著である『人間の教育』(1826年)の中で、幼児期においては(B)がこの時期の子どもの最も美しい表れだと主張した。彼は、幼児のための遊具(Gabe)を考案したが、これは、明治時代になって(C)の編集した『幼稚園法二十遊嬉』等によってわが国に紹介された。

 

 (組み合わせ)

1 (A)ルソー (B)遊び (C)中村正直

2 (A)フレーベル (B)作業 (C)近藤真琴

3 (A)ルソー (B)無垢 (C)関信三

4 (A)ロック (B)作業 (C)中村正直

5 (A)フレーベル (B)遊び (C)関信三 

ここで選択肢絞りに必要なキーワードは、

「ドイツ」

「世界初の幼稚園の創設者」

です。

「ドイツ」だけだと、ルソーとフレーベルの選択肢があてはまりますが、「世界初幼稚園」というワードはフレーベル固有のものです。

「遊具」というキーワードもありますが、これを「恩物」としていないところが受験生を悩ますポイントであったかもしれません。ただ、ドイツと幼稚園だけでフレーベルは絞り出すことができ、選択肢も2と5に限られると思います。

フレーベルであると分かれば、(B)は迷いもなく「遊び」ですね。

フレーベルは教育の基盤を遊びに求め、そこに恩物という教具を取り入れたということは過去問でも頻出内容です。

これで、選択肢は5を導くことができます。

なので、フレーベルが『人間の教育』を記したことや、「関信三」という方が恩物を日本に紹介したかどうかについては知らなくても、この問いは正解できます(私も関信三という方を存じ上げておりませんでした‥)。

もちろん知っていればそれに越したことはありませんが、知らなくても慌てる問題ではないのです。

 

もう一つ、受験時に「なんじゃこりゃあ」と思いつつ、ただ1つのキーワードだけで答えを導いた問題がこちらです。

<H30前期 教育原理問4>

 次の文の著者として正しいものを1つ選びなさい。

 旧教育は、これを要約すれば、重力の中心が子どもたち以外にあるという一言につきる。重力の中心が、教師・教科書、その他どこであろうとよいが、とにかく子ども自身の直接の本能と活動以外のところにある。(中略)いまやわれわれの教育に到来しつつある変革は、重力の中心の移動である。それはコペルニクスによって天体の中心が地球から太陽に移されたときと同様の変革であり革命である、このたびは子どもが太陽となり、その周囲を教育の諸々のいとなみが回転する。子どもが中心であり、この中心のまわりに諸々のいとなみが組織される。

 

 1 コメニウス

 2 ルソー

 3 デューイ

 4 キルパトリック

 5 フレーベル

f:id:studym:20190321222145p:plain

 

重力?コペルニクス?

あかん・・わからんやつや

そこで、とりあえず選択肢にある人名のキーワードを書き出してみます。

実際に書き出したメモがこちらです

保育士試験

「子どもが中心」

このキーワードだけで、【3 デューイ】を選択しました。

「旧教育」への批判など、他の内容についての知識はまったくありません。

ルソーも子どもの自主性を重んじているような雰囲気があったので悩んだのですが、あえて「中心」という言葉を出している以上、デューイ一本に絞ってよいと思います。

 

ちょっと小難しく見える人名当てクイズも、キーワードだけ抽出することで正解肢にたどり着くことができます。問題内容の全ての知識を持つ必要はないのです。

f:id:studym:20190321222145p:plain

 

出題者も、問題にヒントをちりばめています!

そのヒントをいかに拾い上げるかがカギ!

③問題文の矛盾・流れから読み解く

 

<H30前期 子どもの食と栄養問17>

次の文は、「楽しく食べられる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年:厚生労働省>で掲げられている食育の目標の一部である。正しいものを〇、誤ったものを✖とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食べ物を話題にする子ども

B 嫌いなもの、苦手なものがない子ども

C 3回の食事をきちんと食べる子ども

D 一緒に食べたい人がいる子ども

(組み合わせ)

1 A〇B〇C〇D✖

2 A〇B〇C✖D✖

3 A〇B✖C✖D〇

4 A✖B〇C〇D✖

5 A✖B✖C✖D〇

「食育の目標として正しいもの」を選ぶというものなので、どれも子どもにとっては大切なような気もします。

そこで問題文をよく見てみると、選択肢の出典根拠の題名に

「楽しく食べられるこどもに~・・」

とあります。

つまり、「楽しく食べられる」という食育の目的にかなったものを選べばいいということになります。

B,Cは、大人であれば理想の食事形態ではありますが、子どもが嫌いなものを無理して食べたり、3回食事のムラを許されずきちんと食べることを強要されると考えると、とても「楽しく食べる」とは言えません。

そこで、正解は3となります。

このように、設題の食育指針の知識がなくとも、問題文だけで解けてしまう問題もあります。

 

 保育士試験、一瞬「捨て問」と思われるような問題でも、キーワードを抽出したりヒントに気づくことで、正解にたどりつけるものもあります。

問題をみて、自力で答えを思い浮かぶ必要はありません。

設問から答えを選び出せる力が養われれば、6割とることは可能です!

ご参考になれば幸いです。

 

★こちらの記事もどうぞ★

 

 

 

GWはこれ!2019こいのぼりイベント【関東】

 

5月5日は端午の節句!

今年は10連休という長いお休み期間。

出かける場所に困ったときはこいのぼりイベントがお勧めです♪

アクセスがいい場所でも、意外に多くのこいのぼりイベントがあります。

あまり家庭では見られなくなった大きなこいのぼりから、数えきれない盛大なこいのぼり行列まで、こどもが喜ぶこと間違えなしです!

 

【関東】で行われるこいのぼりイベント、おススメをご紹介します♪

 

東京①:東京タワー 【333匹こいのぼり】と【さんまのぼり】

東京タワーこいのぼり

(出典:東京タワー公式HP https://www.tokyotower.co.jp/index.html)

東京タワーで毎年恒例・端午の節句の特別企画。

1階正面玄関に333匹のこいのぼりが飾られます。

 

なぜに333匹…?

あ!東京タワーの高さか!

東京タワーの赤い鉄塔にこいのぼりが泳ぐ姿が美しく映えます。

また、17時~23時の夜間には東京タワーのライトアップとこいのぼりがコラボ。

こいのぼりを吊るすロープ自体も光を放ち、LEDの照明と相まって昼とは一足違うこいのぼりの姿を見ることができます。

その中に1つ際立って大きく泳ぐ、鯉とはちがう魚の姿。

東京タワーが、友好関係にある岩手県大船渡市への復興エールの気持ちをこめてはじめた「さんまのぼり」があります。

東京タワーさんまのぼり

(出典:東京タワー公式HP https://www.tokyotower.co.jp/index.html)

★開催場所  

東京タワー1階正面玄関前

★開催日時  

2019年3月29日(金)~5月6日(月・祝)

★アクセス駅

(大江戸線)赤羽橋駅

(日比谷線)神谷町駅

(三田線)御成門駅・芝公園駅

(浅草線)大門駅

(JR線)浜松町駅

★公式HP

東京タワー恒例「端午の節句」特別企画!333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」 | 東京タワー TokyoTower

 

東京② 東京スカイツリータウン®こいのぼりフェスティバル2019

スカイツリーこいのぼり

(出典:GO TOKYO東京の公式観光サイトhttps://www.gotokyo.org/jp/index.html

東京スカイツリータウン内の各所で、1000匹のこいのぼりが空を泳ぎます。

今年は、タウンに隣接する北十間川にも500匹のこいのぼりが登場!

合計1500匹という都内最大級・圧巻のこいのぼりを見ることができます。

また、4月20日(土)・21日(日)にはオリジナルの手書きこいのぼりを作成できるワークショップも開催。

すみだ水族館との連携もあり、子どもが喜ぶ催しが用意されています。

★開催場所

東京スカイツリータウン®(スカイアリーナ・ソラマチひろば・ソラミ坂・ハナミ坂・地下3階・施設管内・北十間川)

★開催日時

2019年4月12日(金)~5月6日(月・祝)

★アクセス駅

とうきょうスカイツリー駅・押上駅

★公式HP

東京スカイツリータウン® こいのぼりフェスティバル2019 |

 

神奈川:第32回泳げ鯉のぼり相模川

相模川 こいのぼり

(出典:相模川市観光協会HPhttp://www.e-sagamihara.com/event/april/0236/

昭和63年から開催されている歴史あるこいのぼりイベントです。

相模川を横断する約1000匹のこいのぼりが、雄大な川の上を力強く登ってきます。

アクセスがよくないのが難点ですが、これぞこいのぼり!を子どもに味わせてあげられる場所です。

同じ場所で、5月3日・4日に相模川漁連主催の「川と湖の魚フェア」というイベントのもと、鮎の放流体験・つかみ取り・鮎の塩焼き体験ができます。

 →漁連HP:川と湖の魚フェア - K-naisuimen

せっかく行くのであればこの日にちに合わせていきたいですね!

 

例年5月3日~5日は混雑!駐車スペースの退出に時間がかかることがあるようなので注意!

★開催場所

相模川高田橋上流(相模原市中央区水郷田名)

★開催日時

2019年4月29日(月・祝)~5月5日(日・祝)

★アクセス駅

(JR横浜線)相模原駅・橋本駅・淵野辺駅

(IR相模線)上溝駅

※いずれも駅からバス・徒歩によりアクセス。

アクセスについては観光協会HPに詳細あり

泳げ鯉のぼり相模川 : 4月 : イベント情報 | 一般社団法人 相模原市観光協会ホームページ

★公式HP

泳げ鯉のぼり相模川

 

千葉:国分寺鯉のぼりフェスティバル

f:id:studym:20190414003110j:plain

(出典:千葉県公式観光物産サイトhttp://maruchiba.jp/index.html

「よみがえれ清流・子ども達には夢を!」をスローガンに、500匹以上の鯉のぼりが大空を泳ぎます。

5月4日(土・祝)には子供向けサービス・地域団体の演舞や模擬店の出店もあり、節句のお祝いを楽しむことができます。

都心からのアクセスがいいこともメリットです。

★開催場所

国分川・国分川調整池周辺(市川市東国分3丁目地先)

★開催日時

2019年4月29日(月・祝)~5月5日(日・祝)

★アクセス駅

JR総武線市川駅・京成線市川真間駅

両駅から京成バス「国分操車場」下車徒歩3分

★公式HP

国分川鯉のぼりフェスティバル/千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば-

 

群馬:こいのぼりの里まつり

こいのぼりの里まつり

(出典:館山市観光協会HP http://www.utyututuji.jp/index.php

館林市で行われます。

今年は市内に約4,300匹ものこいのぼりが泳ぎます。

会場は広く、中でも鶴生田川(市役所前)会場では、午後6時~午後10時の間、夜間ライトアップが行われ幻想的な姿が映し出されます。

 

こいのぼりの里まつりは、平成17年5月こいのぼり掲揚数(5,283匹)でギネス認定!世界一のこいのぼりイベントを子どもと堪能したいですね~!

★開催場所

鶴生田川・近藤沼・茂林寺川・つつじが丘パークイン・多々良沼/p

★開催期間

2019年3月25日(日)~5月10日(金)

★アクセス駅

東武伊勢崎線館林駅から各バスでアクセス。

★公式HP

館林さくらまつりとこいのぼりの里まつり | 館林市公式ホームページ

 

茨城:竜神峡こいのぼりまつり

こいのぼり 竜神峡

こいのぼりの由来といえば【登竜門】! 

鯉が苦難な滝を登り終えた末に龍になったという逸話から、立身出世とたくましい心身成長を願い掲げられたこいのぼり。

まさに竜神が棲んでいたとされる竜神峡のこいのぼりは、龍になった姿そのもの。

子どもの成長を願うに絶好のスポットです。 

会場では物産市・クイズ大会・フォトコンテストなども開催されます。

 

竜神大吊橋はバンジージャンプ名所・日本最大級長さのつり橋としての観光地でもあります★高さ最大100Mの渓谷に泳ぐこいのぼり。どうやって揚げたの?と思わずにはいられません!

★開催場所

竜神大吊橋周辺(常陸太田市天下野町2133-6)

★開催期間

2019年4月27日(土)~5月12日(日)

★アクセス

常陸太田駅からバス約40分

★料金

大人310円・小中学生210円。子どもの日は中学生以下無料。

★公式HP 

竜神大吊橋 公式サイト - 茨城県常陸太田市にある長さ本州一の吊橋です

 

 

 

こいのぼりイベントも、子どもだけでなく大人も楽しめそうな素敵な催しが盛りだくさん。

GWに向けて家族での日帰り旅行計画の1つに取り入れてみてはいかがでしょうか♪

 

 

 

 

 

>>関連記事はこちら

www.study-mama.com

www.study-mama.com